|
享禄三年(1530年)1月21日〜天正六年(1578年)3月13日 |
謙信ほど異彩を放つ武将はいないだろう。
昨日の友が今日の敵となる時代。裏切りは当然で約定も無駄なものであった。 にもかかわらず、助けを求める者には手を差し伸べる義侠の男。なによりも強かった。 時代に逆らいながら義に生きた軍神は時代を間違えて生まれたのかもしれない。 |
||
0歳
享禄三年(1530年) 1月21日 |
春日城で
越後の守護代・長尾為景
と虎御前の次男として生まれる。
幼名は虎千代。
血液型はAB型だったという。 |
|
6歳
天文四年(1536年) |
父・長尾為景が死去。兄・長尾晴景が家督を継ぐ。 | |
7歳
天文五年(1537年) |
元服し、長尾喜平次景虎に改名。平三、平蔵などの説もある。
父・長尾為景の嫡男・長尾晴景がいるため林泉寺に出される。 跡継ぎがいるためすでに用なしになっている謙信を坊主にさせようとしていたのだろう。 天室光育の師事のもと、学問・兵法を学ぶ。 |
|
14歳
天文十二年(1543年) |
病弱な兄・晴景に変わり寺から出され、栃尾刈谷田川の戦いで初陣。
寺でみっちりと兵法を習得した謙信は 自分を甘く見ている敵の揚北衆がいる三条城を破り、さらに栃尾城まで進軍するという快挙を成す。 この活躍で家中は謙信を見直すことになる。 教育をした天室光育は謙信の並々ならぬ兵法家としての才能を見抜いており、 寺から出す際、「この子に坊主は向きません」という手紙を渡していたという。 |
|
栃尾城主となる。
当主である兄・晴景と対立するようになる。 |
||
17歳
天文十五年(1546年) |
黒田秀忠が反旗を翻す。 | |
19歳
天文十七年(1548年) |
越後の上杉定実の仲裁により兄と和解。
兄・長尾晴景は隠居し家督を譲り受け、越後守護代職となる。 |
|
21歳
天文十九年(1550年) |
上杉定実が死去し、足利将軍家により越後国主となる。 | |
22歳
天文二十年(1551年) |
越後を平定。 | |
24歳
天文二十二年(1553年) |
第一次・川中島の戦い。 | |
26歳
弘治元年(1555年) |
第二次・川中島の戦い。 | |
27歳
弘治二年(1556年) |
突然高野山へ出家すると言い隠居騒ぎが起こる。
家臣は驚き説得し、家臣の連名で忠誠を誓い、人質を春日山城に差し出すことでなんとか撤回した。 これは謙信の策略だったのではないかといわれ、 実際この事件をきっかけに家臣は一致団結することになる。 |
|
28歳
弘治三年(1557年) |
第三次・川中島の戦い。 | |
32歳
永禄四年(1561年) |
関東管領・上杉憲政から関東管領と家督を譲り受け、上杉政虎となる。
川中島の戦い最大の激戦となった 八幡原の戦いが起こる。 |
|
33歳
永禄四年(1562年) |
上杉輝虎と名乗る。これは将軍・足利義輝から"輝"を貰い受けたもの。 | |
35歳
永禄七年(1564年) |
第五次・川中島の戦い。 | |
38歳
永禄十年(1567年) |
厩橋城主・北条高広が謀反。 | |
39歳
永禄十一年(1568年) |
本庄城主・本庄繁長が謀反。 | |
41歳
元亀元年(1570年) |
剃髪して、不識庵謙信と号す。 | |
48歳
天正五年(1577年) |
湊川で柴田勝家率いる 織田軍と戦い、これを破る。 | |
49歳
天正六年(1578年) 3月13日 |
同年3月9日の昼頃、春日山城の厠(トイレ)で昏倒し、意識不明となりそのまま13日に死亡した。
死因は脳卒中とされている。 |
★謙信はなぜ妻ととらなかったのか? |
謙信は不犯の将として有名である。
生涯妻妾を持たなかったせいで跡継ぎ争いがあったりと武将としては困った問題となった。 現在でもその理由は明らかになっていないが、諸説紹介しよう。
|
上杉謙信家系図 | ||||||||||||||||||||
父 | 長尾為景 | 母 | 虎御前 | 兄弟 | 男子1名・女子1名 | |||||||||||||||
正室 | なし | 側室 | なし | 実子 | なし | |||||||||||||||
養子 | 男子2名 | |||||||||||||||||||
|
武将伝記トップへ | ||
トップへ |