三国志に出てくる職業を公開

三国志職業集

アイウエオ順です。

早見表
皇帝こうてい

大将軍だいしょうぐん
文武両面の最高職
太傅たいふ
太師たいし
太保たいほ
天子が幼い場合政治を司り、天子の教育に携わる



三公
司馬しば 司空しくう 司徒しと
軍政担当 人事・土地担当 政治全般担当
後の丞相


九卿きゅうけい
太常たいじょう 光禄勲こうろくくん 衛尉えいい
九卿の筆頭
天子の宗廟の祭祀や礼楽を司る
またの名を朗中令
朝廷の朝会、宴席、警護の役
宮城・宮門の警衛、観察の役
太僕たいぼく 廷尉ていい 大鴻臚だいこうろ
天子の車馬、牧畜を司る 前漢時代は大理といい、
司法刑罰を司る
外国・朝貢国の使臣の接待を司る
宗正しゅうせい 司農しのう 少府しょうふ
皇族の監視と管理を司る 農政、国家財政を司る 皇室の財政を管理する役


各役職の下に設けられた役職は下記を見てください。
衛尉えいい
九卿のひとつ。宮城・宮門の警衛、観察の役。(この役職の下に設けられた役職↓)
公車令こうしゃれい 衛士令えいしれい
宮城内の夜間巡回と上奏者の管理 衛士の監督
旅賁令りょふんれい 屯馬令とんばれい
伝令 宮城内の詰め所の長
衛馬令えいばれい こう
詰め所の長 警備員の管理・監視
宦官かんがん
皇帝に近侍する人。あそこを切ることが第一条件。中常時もこの宦官。
九卿きゅうけい
三公の司徒の下につくられた役職。以下の九つがそれです。
太常たいじょう 光禄勲こうろくくん
九卿の筆頭。天子の宗廟の祭祀や礼楽を司る またの名を朗中令。朝廷の朝会、宴席、警護の役
衛尉えいい 太僕たいぼく
宮城・宮門の警衛、観察の役 天子の車馬、牧畜を司る
廷尉ていい 大鴻臚だいこうろ
前漢時代は大理といい、司法刑罰を司る 外国・朝貢国の使臣の接待を司る
宗正しゅうせい 司農しのう
皇族の監視と管理を司る 農政、国家財政を司る
少府しょうふ
皇室の財政を管理する役。
県令けんれい県長けんりょう
1万戸以上の県の長官を県令、1万戸以下の県の長官を県長という。(この役職の下に設けられた役職↓)
じょう
副官。文書担当。 軍事担当。

亭長ていちょう 郷三老きょうさんろう
10里ごとの宿場の役人 村の教化(おしえ)を司る
有扶史ゆうふし 嗇夫しょくふ
五十里ごとに置かれた役人 村の徴税と裁判担当
遊激ゆうげき
村の巡回担当
光禄勲こうろくくん
九卿のひとつ。またの名を朗中令。朝廷の朝会、宴席、警護の役。(この役職の下に設けられた役職↓)
太中大夫たいちょうたいふ 光禄大夫こうろくたいふ
官中顧問官 顧問兼応対を司る
諫大夫かんたいふ 五官中郎将ごなんちゅうろうじょう
諸政策の論議に当たる 五官郎をとりしきる
左中郎将さちゅうろうじょう 右中郎将ゆうちゅうろうじょう
郎官の長 郎官の長
車将しゃしょう 戸将としょう
宮営の車を司る 宮殿の門戸の管理を司る
騎将きしょう 謁者僕射えっしゃぼくや
官営の騎馬を司る 天子の取次ぎ役の長
期門僕射きもんぼくや 羽林中郎将うりんちゅうろうじゅう羽林騎都尉うりんきとい
天子の送迎の護衛 天子の送迎を固める将兵を担当
三公さんこう
三公とは簡単に言えばとっても偉い三つの官職です。以下の三つがそれです。
司徒しと
前漢時代では大司空、丞相と呼ばれていました。
三国時代に移ると丞相と呼ばれるようになり、天子を補佐し、政治を司る役職
司空しくう
前漢時代の御史太夫。土地、民事を司る役職
司馬しば
前漢時代の大司馬、大尉。軍政を司る国防大臣
宗正しゅうせい
皇族の監視と管理を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
都司空令としくうれい 内官長ないかんちょう
水と徒刑囚の管理・監督 度量衛を司る
諸公主家令しょこうしゅかれい 諸公主門尉しょこうしゅもんい
内親王家の家令 内親王家の警備
大鴻臚だいこうろ
外国・朝貢国の使臣の接待を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
大行令だいこうれい 駅官令えきかんれい
使者 通訳
別火令べっかれい 郡邸長べっていちょう
火災予防官 他国の客人用屋敷の管理
太守たいしゅ
軍権を持たない州、郡の長官。郡丞、別駕、主簿が補佐官としている。
県令、県長をまとめ上げる。
大将軍だいしょうぐん
太傅、太師、太保に並び、皇帝の次に偉く、三公よりも位が高い。
前漢時代は三公の下に置かれており、実際に軍を率いる最高武官職だったが、
後漢中期以降は尚書令(最高行政官)と兼務するようになり、三公の上におかれるようになった。
大司農だいしのう
物資の管理・監督を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
大倉令だいそうれい 均輸令きんゆれい
年貢米の輸送の監督 専売物資の監督
太常たいじょう
九卿の筆頭。祭祀や礼楽を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
太楽令たいらくれい 太祝令たいしゅくれい
音楽を司る 祝詩を司る
太宰令たいさいれい 太史令たいしれい
供物を司る 天文・記録を司る
太卜令たいぼくれい 太医令たいいれい
占いを司る 天子の侍医
諸廟寝園令しょびょうしんえんれい 諸陵食官令しょりょうしょくかんれい
御陵の守護・管理を司る 御陵の供物を司る
均官長きんかんちょう 都水長とすいちょう
御陵への輸送を司る 水利を司る
博士はかせ
学問を司る
太傅たいふ太師たいし太保たいほ
三公よりも偉い非常置官。天子が幼い場合に代わりに政治を行い、天子の教育もつとめる。
太僕たいぼく
天子の車馬、牧畜を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
大厩令だいきゅうれい 未央厩令びおうきゅうれい
公用の騎馬の管理 未央宮の厩舎の担当
家馬令やばれい 車府令しゃふれい
天子の乗馬の管理 公用車の管理・営繕
路鈴令ろりんれい 騎馬令きばれい
--------- ---------
駿馬令しゅんばれい
---------
中常時ちゅうじょうじ
常に宮廷に宿直する皇帝の秘書官。後漢中期以降は宦官がこの職を務める。
廷尉ていい
前漢時代は大理といい、司法刑罰を司る。(この役職の下に設けられた役職↓)
正監せいかん 右監ゆうかん
--------- 後に右平と改名
左監さかん
後に左平と改名
都護とご都督ととく
漢の西、南、北の辺境を守り、支配する太守の名称。


 
   
トップへ